どらねこ路地裏研究所

医療や福祉、社会のことを路地裏から見て考える

パパの産休①

トレンドです。

悪いとは言いませんが、パパにもママにも気の毒なところがあるなーと。

 

昔は、産後21日間は「産後の肥立ち(ママもベビーちゃんも回復しよく育つこと)」と言われ、ママは授乳やおむつ替えなどベビーちゃんのことだけをし横になって、あとの炊事、洗濯、掃除などもろもろのことは、大体おばあちゃんにしてもらっていました。特に水仕事をしてはいけない、ムリをすると後から体の不調になって現れると言われていました。そして21日目は「床(とこ)上げ」と言ってお布団を上げてお祝いしました。

 

今は、体格や栄養状態もよくなったせいか、入院期間も前は正常分娩に1週間程度でしたが今は5日ほどと短くなっています。それでも、ポンと産まれるわけではありませんから、母子ともに命にかかわることです。印象ですが、日本の女性のお産は軽くないのかもしれません。それでも母体の安全と新生児の死亡率の低さはすごいものがあると思いますし、それほど大事にしてきたのだと思います。

 

でも今、この「産後の肥立ち」の21日間を確保してもらえていないかもしれません。家事をしながら生まれたてのベビーちゃんのお世話をする、おばあちゃんに何らかの事情でお願いできない、実家から遠い、里帰り出産できない、おばあちゃんと仲が悪い、おじいちゃんの介護がある、もろもろ…

 

それは大変だ、そうだ、パパにやってもらおう

パパに産休を出そう(パートナーの出産にかかわる育休と、いうことらしいです)

 

いないよりは、何倍もいいです。

屈強なシロクマではないのですから、一人ではムリです。サルだって群れの中で育てます。

子育て、特に産まれたては、一人ではムリです。

でも、初めての子なら、ママもパパもどうしたらよいのか、わからない

 

この「産後の肥立ち」の慣習は、産後一人ではなく、育児や自分の体について相談したり教えてもらったりできるという精神的な支えも大きいです。

「ゆっくりねててね、赤ちゃんのことだけしていればいいから、あとはしておくからね、何か食べたいものはある?」と

やさしく、ゆるーく、言ってほしいのです。

産後の尋常ではない日々を、安心に過ごせることにつながります。

 

パパの産休

やむを得ない社会状況が背後になるのかもしれません。

でもやはり、「ゆっくりねててね」、21日経ったら「おめでとう、床上げだね」と大事にしてもらいたいと思ってしまいます。

(次は、パパについて考えてみたいと思います)